柔道整復師は整骨院で働くものだと思っていました。しかし、都会では整形外科でも柔道整復師は働けます。
整骨院で働くことにメリット・デメリットはあります。
私は、形成外科で働きたいと思います。柔道整復師が整形外科で働く魅力を解説します。
目次
POINT
- 病院は、骨折脱臼の整復や捻挫・打撲の柔道整復師の仕事が出来る
- 病院は、医療費の対象になる業務がある
- 働ける病院の種類は、整形外科・リハビリテーション科・スポーツ整形があります。
- 整骨院で働くより病院で働く方がメリットが大きい
- 病院勤務は、開業する人にとっては重要性は低い
- 病院で働くにあたり気を付けないといけないことがある。
病院の柔道整復師向けの求人が無い地域があります、求人がある地域への引っ越しを考えないといけない。
病院で働くのは魅力的な選択肢の一つです。
柔道整復師の整形外科での仕事
- 骨折脱臼の整復や補助
- 機能訓練などの運動療法を担当
- 病院によってはデスクワークから雑用まで様々
- 病院によって業務は様々だと思いますが、大きく分けて処置とリハビリだと思います。
柔道整復師が病院で働ける理由
柔道整復師は整骨院で療養費を請求できますが医療費は請求できません。
しかし、柔道整復師でも講習を受けて合格すると病院で医療費を請求できる業務をすることが出来ます。
だから、病院が柔道整復師の求人を出しているわけです。
整形外科とリハビリテーション科の違い
整形外科は、骨折や脱臼の整復や挫傷や打撲など外傷を専門にします。
リハビリテーションは、いわゆる後療法、リハビリをします。
整形外科でもリハビリは出来ます。
整形外科が無い内科の病院でもリハビリ科は存在します。
あとは、スポーツ外傷を専門とするスポーツ整形があります。
トレーナーを目指す方にとっては魅力的だと思います。
整形外科で働くメリット・デメリット
- 給与・賞与が安定している
- 社会保険が健康保険や厚生年金で老後が安心できる
- レントゲン写真を見れたり整骨院では出来ない治療ができる
- 医師や他の医療従事者と関わり幅広く刺激を受けることができる
- 経営基盤がしっかりしているので突然閉院して失職するリスクが低い
- 将来、整骨院をする時に整骨院の業務が分からない
- 整骨院での患者様との関わりやリピートのやり方が分からない
- 他の医療従事者に負い目を感じてしまう
整骨院を開業せず安定的に治療家をするのであれば病院がおすすめです。
よっぽど待遇の悪い病院を選択しなければ長く勤められると思います。
整形外科の求人に応募する時に気を付けること
給与 | あまり低いと長く働けないので、給与の上限が高く 昇給条件が明確なところがいいです。 |
仕事内容 | 患者様に入ることが少なく雑用や補助が多いと 仕事が面白くないと思います。仕事内容の確認も重要です。 |
残業 | 残業の有無や残業の頻度などを確認した方がいいと思います。 書類作成を依頼されるのは仕事の幅が広がっていいのですが 受付が終わった状態で作業するのは大変です。 |
病院の治療方針 | 病院で良くならなかった方を治療したことがあります。 そんなに苦労することなく改善しました。 病院でどんな治療をされたのかなと思うほどでした。 病院によって対処療法のみの病院から根本治療を されるところとあると思います。治療内容を下調べして から求人に応募された方がいいと思います。 |
おすすめの転職サイト
求人サイトは多くあります。
詳しくはこちらをお読みください。
SUMMARY
柔道整復師はいろんな働き方が出来ます。しかし、都道府県によっては病院の求人が無い又は、少ないところがあります。
地元で働きたいが病院の求人が無いということはあります。
自分がどんな生活を送りたいのかを考えて引っ越しをすることも念頭に置いていいと思います。
時期が来たら地元で機能訓練指導員や開業を考えたらいいと思います。介護施設であればケアマネージャーの資格を取得しておけば応募できる求人も増えますし、介護の仕事が理解できると思います。
開業は、整骨院をするということになります。開業するために整骨院に期間を決めて就職することもいいと思います。
整骨院が増えている現状では開業は、ハードルが高いですが準備をして立地を工夫すればなんとか生活する分はやっていけるかもしれません。
療養費だけでなく自費治療をすることで開業もしやすいかもしれません。
ただ、開業はリスクがあります。リスクを考えて選択しましょう。
いろいろな考えがありますが、病院勤務の選択は有効な選択の一つだと思います。
コメント