柔道整復師免許を取得しただけでは何も出来ません。
下積みして知識、経験、技術を取得して自分が出来ることが形になっていくと思います。
私は、いきなり患者さんを診ていたので迷うことばかりでした。
失敗を沢山してきました。失敗を少なくして成長出来る就職先を考えたいと思います。
目次
POINT
- どんな柔道整復師スタイルをめざすのか
- 外傷のスペシャリスト
- 体全体をケアする整体師
- トレーナー
- 機能訓練指導員
- 就職先は、ライフスタイルも含めて慎重に選択する
どんな治療家になるのか
就職先を選ぶときに重要なのは「どんな治療家になるのか?」です。
柔道整復師はいろんなスタイルがあります。
外傷のスペシャリスト
体全体をケアする整体師
トレーナー
機能訓練指導員
外傷のスペシャリスト
骨折・脱臼・捻挫・打撲などの外傷を治療する専門家です。
今では、整形外科勤務の方が外傷の患者さんを治療できると思います。
開業時、外傷の治療技術は他の整骨院との差別化出来ます。
体全体をケアする整体師
生活習慣や骨盤の歪み、姿勢全体の歪みによって痛みを発生することが増えています。
今の整骨院では、痛みを取ることが多くなっています。
痛みの原因は、
脳脊髄液
内臓
筋・筋膜
骨格の歪み
神経
体の至る所に痛みの原因があります。
体全体を診るには多くの治療技術が必要です。
セミナーや勤務先で治療技術を取得します。
トレーナー
トレーナーは一人で活動することがほとんどです。
実力を付けた状態でなければ仕事すらありません。
まずは、土台の仕事をした上でボランティアでトレーナーをして試合同行やトレーナー契約を結んで初めてトレーナー業が出来ます。
まずは、トレーナーの下で勉強させてもらったりそれが出来なければ
ボランティアで参加させてもらい腕を磨くしかありません。
トレーナーは、開業と同じくらい難易度は高いと思った方がいいと思います。
テーピング
ストレッチ
フィジカルトレーニングのメニュー立案
体の使い方などのパフォーマンスアップの指導
コンディション管理
捻挫・打撲・挫傷の治療
骨折・脱臼の応急処置、リハビリ
機能訓練指導員
資格取得直後になることはおすすめしません。
機能訓練指導員は、事業所に1人配置がほとんどです。
相談できる同僚や先輩はいません。
実力を備えた上で業務をしなければいけません。
筋・筋膜
運動療法
骨格の歪み
出来れば、脳脊髄液、内臓、エネルギー療法などの体のコンディションを上げる治療
いつどうなるか分からない利用者様の様子を観察して状態を把握するために一般臨床の知識が必要です。
発熱、振戦、高血圧、低血圧、徐脈、頻脈、痙攣、起立性低血圧
様々な症状が出ます。
看護師が対応することになりますが体の状態を把握して機能訓練を実施するには利用者様の観察が必要不可欠です。
おすすめの転職サイト
求人サイトは多くあります。
詳しくはこちらをお読みください。
SUMMARY
どんな治療家になりたいのか?
まずは、そこを見極めて就職先を決定するといいと思います。
就職先次第で仕事内容は全然違います。
最初で、間違ってしまったと思う方は再就職を検討していいと思います。
転職をする際は、こちらもご覧ください。
どんな仕事でも極めなければ価値がありません。
私も、道半ばです。
トレーナーをしてスポーツに関わりたいと思いますが、今は家庭を守るために機能訓練指導員としての技術を磨き実績を積みたいと考えています。
道は長いので自分の家庭環境も考慮して、目標に向かって頑張ることが大事だと感じます。
就職先選びは、慎重にしましょう。
コメント