私は、デイサービスと有料老人ホームで機能訓練指導員兼介護職をしています。
機能訓練指導員は、柔道整復師をしている延長なので戸惑いは少なかったです。
ただ、介護となる介護初任者研修を受講しているとはいえ介護職には不安がありました。
特に、有料老人ホームはバリバリ身体介護や排泄介助があると緊張してました。
自分の体験や現在の職場の状況をふまえて、未経験で介護職に転職する時に気を付けることを解説します。
目次
POINT
- 介護職未経験は採用で不利になることはない、管理者候補などは経験が必須
- 介護の仕事は難しいことはない、経験することが重要
- 介護職のデメリットはある
- 職員数によって作業量が変ってしまう、ゆったりした雰囲気の事業所を選んだ方がいい。
- 夜勤は、初めての時は緊張しますが準備をしていれば難しくないです。
- 介護職をおすすめの方は、女性やフリーター、正社員になりたい方、年収300万円以上を目指したい方
- 業務の時間配分を計算して利用者様のお世話をしたい、高齢者とほのぼの過ごしたい、楽しい雰囲気が好きな方は向いてると思います。
- 未経験の転職は、職場選び、就業してからの行動で成功するかが決まります。
- 今の状況に不満で、向いていると思ったら介護職への転職をおすすめします。
未経験でやっていけるのか
みんな初めは未経験
だから、慌てることはないと思います。
ただ、いつまでも仕事を覚えないといじめられます。
介護は、仕事量がほぼ決まってます。
新人が仕事を出来ないと一緒に仕事をする人がカバーします。
他の職員の不満が増えないように、出来るだけ仕事は早く覚えた方がいいと思います。
仕事の難易度は、低いです。どんどん覚えた方がいいと思います。
仕事内容はどうなのか
介護の仕事内容はこちらで詳しく解説しています。
介護職のメリット・デメリット
- 感謝される
- 笑うことが多い
- 作業自体は難しくない
- シフト制でほとんど定時で帰れる
- 事業所によりボーナスがある
- 夜勤をしたらプラスで手当をいただける
- 人手不足で仕事を手取り足取り教えてくれない
- 女性の職場で人間関係が難しい
- 人手不足だと作業量が多く体力的にきつい
- 人手不足で利用者様の要望に応えられない
- 暴言を受けることがある
- 暴力を受けることがある
- 認知症利用者様の対応でストレスがたまる
- 生命に関わる場面があり精神的に疲れる
- 力仕事があり腰を痛めやすい
どういう事業所を選んだらいいのか
事業所によって仕事内容、給与、ボーナス、職場の雰囲気が違います。
私の理想としては、
給与 | 20万~25万(夜勤手当を含まず) |
ボーナス | 3.5か月以上 |
職場の雰囲気 | ゆったりとしている |
夜勤手当 | 7000円以上 |
大変さ | ほどほどに忙しい |
介護の作業量が多いと激務になり職員は疲弊します。
精神的にもイライラします。
人間関係に衝突が増えストレスがたまります。
ストレスで離職が多くなりさらに忙しくなり疲れるという悪循環を作ります。
人数さえいてくれば作業としては他の仕事と比べても大差はありません。
事業所ごとに大変さが違うので比較したいと思います。
デイサービス | 訪問介護 | 施設 | |
給与 | 15万~20万 | 15万~25万 | 15万~20万 |
ボーナス | ほとんどない、病院系や大きな施設はある | 登録型だとボーナスなし、正社員だとあり | 2.5ヶ月~4ヶ月 |
夜勤手当 | 夜勤自体が無い | 深夜の時給アップがある | 6000円~8000円 |
職場の雰囲気 | 比較的ゆったりしている | 忙しいときもある、利用者様以外との関わりは少ない | やることが多かったり利用者様からの依頼が多い、忙しいとギスギスする |
大変さ | ほどほどに忙しい | 移動や時間に追われる | 1日のうちでゆっくりする時間もあるが忙しい時間はノンストップで動く |
給料はどうなのか
未経験で20万からの所もありますが、16万ぐらいの所もあります。
なるべく給料は高い方を選んだ方がいいと思います。
職場の環境次第ですが、昇給はほとんどありません。
昇給するには、介護福祉士を取得することです。
夜勤はどうなのか
利用者様次第で夜勤の疲労度は違います。
認知症の方は、危険行動を取ることがあり目が離せません。
逆に、介護度が高い方はおむつ交換がありますが静かに寝てくださるのでストレスも無く作業だけに集中できます。
認知症対応型の施設であるグループホームは、目が離せないという意味では精神的に厳しいと思います。
あとは、急変の対応です。
そんなに難しいことではありませんが、緊張すると思います。
一人で夜勤することは少ないですが、自分一人で医師や利用者様の家族への連絡をしなければいけません。
夜勤で仮眠を取るといっても利用者様からの呼び出しがなければの話です。
まともに睡眠は取れませんが細切れで休めます。
私は、ちゃんと寝れるのは2時間ぐらいです。あとは細切れで休みます。
介護をおすすめしたい方
- 人のお世話が好き
- お世話をして感謝される
- 楽しい雰囲気が好き
- レクレーションを毎日するので遊び要素が高い
- パート・アルバイトや契約社員で働いている方
- 介護業界は人手不足なので、長期キャリア形成をしたい時に採用されやすい。
- 60歳以降も働きたい方
- 60歳以上でも働く場がある
- 月の収入が20万円無い方
- 夜勤手当を含めれば20万円以上稼げる
- 月に200時間程度の労働をされている方、シフト制なので月170時間の労働で収まる。
おすすめの転職サイト
詳しくはこちらで解説しています。
SUMMARY
介護の職場に入って感じることは、工場の製造ラインや事務職のように動き続けることが無いということです。
やることは無限にありますが、最低限の仕事を終わらせたら座る余裕もあります。
サービス残業はほぼありませんし、シフト制なので定時で帰れます。
夜勤を多くすれば副業することなく収入は増えます。
一番、困るのはトラブルが同時に起きることです。
ナースコールを同時に鳴らされても優先順位で動かないと余計に大惨事になります。
仕事に対する慣れは必要ですが覚えてしまえばそんなに難しくありません。
あとは、60歳過ぎでも仕事があります。
身体介護などの力仕事は出来なくても生活援助が出来ますし掃除、洗濯などの家事の延長で出来る仕事がたくさんあります。
介護福祉士やケアマネージャーなどの資格を取得すれば給与も上がることがあります。
今の現状を変えたいと思われて介護の世界に行きたいと思われたら飛び込んでみるのも手だと思います。
コメント